-
副鼻腔炎の治療、病院の何科がベスト?
副鼻腔炎の症状に悩まされたとき、最も効果的な治療を受けるためには、どの診療科を選ぶべきかという問題は非常に重要です。結論から申し上げますと、副鼻腔炎の診断と治療において最も専門性が高いのは、耳鼻咽喉科です。耳鼻咽喉科医は、鼻や副鼻腔の解剖学的な構造、生理機能、そしてそこに生じる様々な疾患について深い知識と豊富な臨床経験を持っています。副鼻腔炎は、鼻の周囲にある骨の空洞である副鼻腔に炎症が起こる病気で、鼻水、鼻づまり、頭痛、顔面痛など、多岐にわたる症状を引き起こします。これらの症状を的確に評価し、原因を特定するためには、専門的な診察技術と検査が必要です。耳鼻咽喉科では、まず問診で患者さんの訴えを詳細に聞き取ります。その後、鼻鏡や鼻腔内視鏡(ファイバースコープ)を用いて鼻腔内や副鼻腔の開口部を直接観察し、粘膜の腫れや炎症の程度、膿の有無、鼻ポリープ(鼻茸)の存在などを確認します。この内視鏡検査は、副鼻腔炎の診断において非常に重要な情報をもたらします。さらに、必要に応じてレントゲン検査やCT検査といった画像検査が行われ、副鼻腔内の状態をより客観的に評価します。これらの検査結果を総合的に判断し、副鼻腔炎のタイプ(急性か慢性か)、重症度、原因などを特定した上で、最適な治療方針が立てられます。治療法としては、抗生物質(細菌感染が疑われる場合)、消炎剤、去痰剤、抗アレルギー薬などの薬物療法が基本となります。また、鼻水の吸引や、薬剤を霧状にして吸入するネブライザー療法といった局所的な処置も、症状の改善に効果的です。これらの処置は、耳鼻咽喉科ならではの専門的な治療と言えるでしょう。薬物療法や局所処置で改善が見られない慢性副鼻腔炎や、大きな鼻ポリープがある場合には、内視鏡下副鼻腔手術(ESS)という外科的治療が検討されることもあります。この手術も、耳鼻咽喉科の専門医によって行われます。もちろん、初期の軽い症状であれば、かかりつけの内科や小児科で相談することも可能ですが、症状が長引いたり、悪化したりする場合には、やはり耳鼻咽喉科の受診が推奨されます。副鼻腔炎の治療において「ベスト」な科を選ぶとすれば、専門的な診断から治療、そして必要であれば手術までを一貫して行える耳鼻咽喉科であると言えるでしょう。