巻き爪の治療法は、症状の程度や原因、そして医療機関の方針によって様々です。どの診療科でどのような治療の選択肢があるのかを知っておくことは、自分に合った治療法を見つける上で役立ちます。巻き爪の診療を行っている主な科は、皮膚科、形成外科、そしてフットケア専門のクリニックなどです。まず、皮膚科では、比較的軽度から中等度の巻き爪に対する保存的治療が中心となります。代表的な治療法としては、爪の切り方指導(深爪を避け、爪の角を切りすぎないスクエアカットなど)、テーピング療法(爪の食い込んでいる部分の皮膚をテープで引っ張り、爪と皮膚の間に隙間を作る)、コットンパッキング(爪と皮膚の間に小さなコットンを詰めて刺激を和らげる)などがあります。また、炎症を伴う場合は、抗生物質や消炎剤の塗り薬、あるいは飲み薬が処方されます。さらに、ワイヤーやクリップ、プレートといった器具を用いて、爪の形を徐々に矯正していく矯正治療も皮膚科で行われることが多い治療法です。これらの矯正器具には様々な種類があり、爪の状態や生活スタイルに合わせて選択されます。次に、形成外科では、保存的治療で改善が見られない重度の巻き爪や、再発を繰り返す巻き爪に対して、手術的な治療法が検討されます。代表的な手術には、フェノール法(食い込んでいる爪の縁を薬剤で処理し、生えてこないようにする)や、爪母切除術(食い込んでいる爪の縁と爪母を外科的に切除する)などがあります。これらの手術は、局所麻酔下で行われ、巻き爪の根本的な解決を目指すものです。また、最近では、フットケアを専門とするクリニックや外来も増えてきています。こうした施設では、医師だけでなく、専門的な知識を持つ看護師やフットケアスペシャリストが、巻き爪の矯正治療や、再発予防のためのフットケア、靴の選び方のアドバイスなどを総合的に行っている場合があります。どの診療科を受診するにしても、医師は患者さんの爪の状態を診察し、いくつかの治療法の選択肢を提示してくれるはずです。それぞれの治療法のメリット・デメリット、費用、治療期間などをよく説明してもらい、自分の希望やライフスタイルに合った治療法を医師と相談しながら決定することが大切です。