手足口病は、夏風邪の一種として主に子供たちの間で流行しますが、大人も感染することがあり、その場合は子供よりも症状が強く出やすいと言われています。大人が手足口病にかかった場合、どのような症状が現れ、どの診療科を受診すればよいのでしょうか。まず、大人の手足口病の主な症状ですが、初期には発熱(三十八度以上の高熱になることも珍しくありません)、強い倦怠感、頭痛、喉の痛みなどが現れます。風邪やインフルエンザの初期症状と似ているため、この段階では手足口病と気づきにくいかもしれません。その後、数日以内に手、足、そして口の中に特徴的な水疱性の発疹が出現します。口の中の発疹は口内炎となり、強い痛みを伴うため、食事や水分補給が困難になることがあります。手足の発疹も、かゆみだけでなく、ピリピリとした神経痛のような痛みを伴うことが多く、歩行や手作業に支障をきたすこともあります。発疹は、手のひら、足の裏だけでなく、膝やおしり、肘などにも広がることがあります。これらの症状が見られた場合、受診する診療科としては、内科または皮膚科が適切です。内科は、発熱や倦怠感、喉の痛みといった全身症状の管理や、手足口病が引き起こす可能性のある合併症(髄膜炎、脳炎、心筋炎など、まれですが注意が必要です)への対応も期待できます。特に、全身症状が強く、体調が著しく悪いと感じる場合は、まず内科を受診するのが良いでしょう。一方、皮膚科は、発疹の専門家です。手足の発疹の診断や、かゆみ、痛みに対する外用薬(塗り薬)の処方など、皮膚症状に対するきめ細やかな対応が期待できます。発疹が特にひどい場合や、他の皮膚疾患との鑑別が必要な場合には、皮膚科の受診が適しています。どちらの診療科を受診しても、手足口病の診断は可能です。医師は、症状の経過や発疹の状態、周囲での流行状況などを総合的に判断して診断を下します。治療は、特効薬がないため、症状を和らげる対症療法が中心となります。解熱鎮痛薬、口腔内の痛み止め、皮膚のかゆみ止めなどが処方されます。最も重要なのは、十分な休養と水分補給です。大人の手足口病はつらい症状が続くことが多いですが、適切な対処と安静によって、通常は一週間から十日程度で回復に向かいます。