-
マイコプラズマの咳、早く治すための過ごし方
マイコプラズマ感染症の、しつこくつらい咳から、一日も早く解放されるためには、医師から処方された薬をきちんと飲むことと同時に、自身の免疫力を高め、気道をいたわる「療養中の過ごし方」が、非常に重要になります。薬の効果を最大限に引き出し、スムーズな回復を促すための、セルフケアのポイントをご紹介します。まず、何よりも優先すべきなのが、「十分な休養と睡眠」です。咳は、非常に体力を消耗する行為です。特に、夜間の咳は、睡眠の質を著しく低下させ、体の回復を妨げます。熱が下がったからといって、すぐに普段通りの生活に戻ろうとせず、意識的に体を休ませる時間を作りましょう。睡眠時間を十分に確保することで、免疫細胞が活性化し、ウイルスとの戦いを有利に進めることができます。次に、「適切な湿度と温度の管理」です。乾燥した空気は、過敏になった気道を直接刺激し、咳を誘発する最大の要因です。加湿器を使用したり、濡れタオルを部屋に干したりして、室内の湿度を50~60パーセント程度に保つようにしましょう。また、エアコンの冷たい風が、直接体に当たらないように、風向きを調整するなどの工夫も大切です。そして、「こまめな水分補給」も、忘れてはなりません。水分を十分に摂ることで、喉の粘膜が潤い、刺激から守られます。また、粘り気の強い痰を、柔らかくし、排出しやすくする効果もあります。冷たい飲み物は、気管を収縮させて咳を誘発することがあるため、白湯や、麦茶、ハーブティーなど、常温か、温かい飲み物がおすすめです。食事は、消化が良く、栄養価の高いものを、無理のない範囲で摂るようにしましょう。喉への刺激が強い、香辛料の効いたものや、熱すぎるものは避けた方が無難です。ビタミンA(粘膜の保護)や、ビタミンC(免疫力のサポート)を多く含む、緑黄色野菜や果物も、積極的に取り入れたいところです。最後に、言うまでもありませんが、「禁煙」は絶対です。タバコの煙は、傷ついた気道にとって、最悪の刺激物です。受動喫煙も同様に避ける必要があります。これらの地道な養生が、あなたの体の自然治癒力を最大限に引き出し、長い咳のトンネルの出口へと導いてくれるのです。