一般的に「ものもらい」と呼ばれる麦粒腫は、実はいくつかの種類に分けられ、それぞれ原因となる感染部位や症状の現れ方、そして治療法にも若干の違いがあります。麦粒腫は、まぶたにある皮脂腺や汗腺に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症です。主に、外麦粒腫(がいばくりゅうしゅ)と内麦粒腫(ないばくりゅうしゅ)の二つに大別されます。外麦粒腫は、まつ毛の毛根や、その周囲にある汗腺(モル腺)や皮脂腺(ツァイス腺)に細菌が感染して起こります。まぶたの縁、比較的表面に近い部分に赤みや腫れ、痛みが現れるのが特徴です。初期にはかゆみを伴うこともあります。進行すると、膿点がまぶたの皮膚表面に現れ、自然に破れて膿が出ると症状が軽快することがあります。治療法としては、主に抗菌薬の点眼薬や眼軟膏が用いられます。点眼薬はこまめに使用し、眼軟膏は夜間など、薬剤が長くとどまるように使用されることが多いです。炎症が強い場合には、抗菌薬の内服薬が併用されることもあります。一方、内麦粒腫は、まぶたの裏側にあるマイボーム腺という、油分を分泌して涙の蒸発を防ぐ役割を持つ腺に細菌が感染して起こります。外麦粒腫に比べて、まぶたのやや深い部分に炎症が起こるため、初期にはまぶた全体の腫れぼったさや異物感、鈍い痛みとして感じられることがあります。進行すると、まぶたの裏側(結膜側)に膿点が現れ、自然に破れて膿が出ることがあります。こちらの治療も、基本的には抗菌薬の点眼薬や眼軟膏、場合によっては内服薬が用いられます。内麦粒腫の場合、眼軟膏をまぶたの裏側に直接塗布することもあります。どちらのタイプの麦粒腫も、膿が多量に溜まって自然な排出が期待できない場合や、痛みが非常に強い場合には、医師による切開排膿が行われることがあります。これは、局所麻酔下に針やメスで小さく切開し、溜まった膿を排出させる処置で、これにより症状の速やかな改善が期待できます。麦粒腫と似た症状を示すものに霰粒腫(さんりゅうしゅ)がありますが、これは細菌感染ではなく、マイボーム腺の出口が詰まって慢性的な炎症が起こるもので、治療法も異なります。正確な診断と適切な治療のためには、自己判断せずに眼科を受診することが重要です。