まぶたの炎症である麦粒腫の治療期間は、症状の程度や治療開始のタイミング、個人の免疫力などによって異なり、また、一度治っても再発しやすいという特徴もあります。まず、麦粒腫の一般的な治療期間ですが、軽症で早期に治療を開始した場合、抗菌薬の点眼や軟膏の使用で、数日から一週間程度で症状が改善し、治癒に向かうことが多いです。しかし、炎症が強い場合や、膿が多く溜まっている場合、あるいは治療開始が遅れた場合には、二週間以上かかることもあります。抗菌薬の内服が必要になったり、切開排膿の処置が必要になったりすると、さらに治療期間が延びることも考えられます。医師から処方された薬剤は、症状が軽快したように見えても、指示された期間は必ず使い切ることが重要です。自己判断で途中で使用をやめてしまうと、細菌が完全に死滅せずに残ってしまい、再発したり、薬剤耐性菌を生み出したりする原因となる可能性があります。では、麦粒腫の再発を予防するためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。最も基本的なことは、目の周りを清潔に保つことです。汚れた手で目をこすったり、触ったりする習慣は改めましょう。手を洗う際は、石鹸を使って丁寧に洗うことを心がけます。コンタクトレンズを使用している場合は、レンズのケアを正しく行い、装用時間を守ることが大切です。定期的なレンズ交換も忘れずに行いましょう。アイメイクをする際は、化粧品が目に入らないように注意し、メイク落としは丁寧に行い、化粧品がまぶたに残らないようにします。古い化粧品の使用も、細菌汚染のリスクがあるため避けた方が賢明です。また、体全体の免疫力を高めることも再発予防につながります。十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を行うなど、規則正しい生活を送ることが大切です。ストレスも免疫力を低下させる要因となるため、上手にストレスを解消する方法を見つけることも重要です。特にマイボーム腺の機能不全が背景にあると麦粒腫や霰粒腫を繰り返しやすいため、まぶたを温めてマッサージするリッドハイジーン(眼瞼清拭)を日常的に行うことも、予防策として有効な場合があります。これについては、眼科医に相談して正しい方法を教えてもらうと良いでしょう。