睡眠時無呼吸症候群は、成人の病気というイメージが強いかもしれませんが、実は子供にも起こりうる病気です。子供の睡眠時無呼吸症候群は、成長や発達、学習能力にも影響を与える可能性があるため、早期発見と適切な対応が非常に重要です。では、子供の睡眠時無呼吸症候群には、どのような症状が見られるのでしょうか。まず、大人と同様に「いびき」が代表的な症状です。子供がいびきをかくこと自体は珍しくありませんが、毎晩のように大きないびきをかいていたり、いびきの途中で呼吸が止まったり、苦しそうに息を吸い込んだりする様子が見られる場合は注意が必要です。また、睡眠中に口を開けて呼吸している(口呼吸)のも特徴的なサインです。鼻呼吸がしにくいために口呼吸になっている可能性があります。睡眠中の様子を観察すると、胸やお腹が大きく上下する努力様の呼吸が見られたり、寝汗をたくさんかいていたり、寝相が非常に悪かったりすることもあります。夜尿症(おねしょ)が続くことも、睡眠時無呼吸症候群の症状の一つとして考えられます。これは、深い睡眠が妨げられることや、利尿ホルモンの分泌異常などが関与していると言われています。日中の症状としては、朝なかなか起きられない、起床時に機嫌が悪い、日中にぼーっとしていることが多い、集中力がない、落ち着きがないといった様子が見られることがあります。これらは、夜間の睡眠の質の低下が原因と考えられます。学童期のお子さんであれば、授業中に居眠りをしてしまう、学習意欲が低下する、学業成績が振るわないといった問題につながることもあります。また、成長期のお子さんの場合、睡眠時無呼吸症候群によって成長ホルモンの分泌が妨げられ、低身長の原因になる可能性も指摘されています。さらに、顎の発達に影響を及ぼし、歯並びが悪くなることもあります。子供の睡眠時無呼吸症候群の主な原因としては、アデノイド(鼻の奥にあるリンパ組織)や扁桃腺(のどの両側にあるリンパ組織)の肥大が挙げられます。これらが空気の通り道を狭めてしまうのです。その他、肥満やアレルギー性鼻炎、顎が小さいといったことも原因となり得ます。もし、お子さんにこれらの症状が見られる場合は、自己判断せずに、まずはかかりつけの小児科医に相談しましょう。必要に応じて、耳鼻咽喉科や小児呼吸器科などの専門医を紹介してもらい、適切な検査と治療を受けることが大切です。