お子さんが鼻水や鼻づまりを長引かせていたり、色のついた鼻水を出していたり、咳が続いたりすると、親御さんとしては心配になるものです。特に、風邪をひいた後になかなかスッキリしない場合、副鼻腔炎を疑うこともあるでしょう。では、子供が副鼻腔炎かもしれないと思った時、小児科と耳鼻咽喉科、どちらを受診するのが適切なのでしょうか。まず、子供の副鼻腔炎は、大人と同様に耳鼻咽喉科が専門の診療科となります。耳鼻咽喉科医は、子供の鼻や副鼻腔の構造にも精通しており、適切な診断と治療を行うことができます。しかし、特に乳幼児の場合や、発熱などの全身症状が強い場合、あるいは普段からかかりつけの小児科医がいる場合は、まず小児科を受診することも選択肢の一つです。小児科医は子供の病気全般を幅広く診療しており、副鼻腔炎の初期対応や、他の感染症との鑑別も行ってくれます。小児科で診察を受けた結果、副鼻腔炎が強く疑われたり、専門的な処置が必要だと判断されたりした場合には、耳鼻咽喉科を紹介されることもあります。どちらの科を受診するにしても、子供の副鼻腔炎の診断には、症状の観察が重要です。主な症状としては、色のついた粘り気のある鼻水、鼻づまり、後鼻漏(鼻水が喉に流れることによる咳や痰)、口呼吸、いびき、頭痛(年長児の場合)、微熱などが挙げられます。これらの症状が長引く場合は注意が必要です。耳鼻咽喉科では、鼻の中を観察したり、必要に応じてレントゲン検査を行ったりして診断します。治療は、抗生物質や去痰剤などの薬物療法が中心となりますが、鼻水を吸引する処置やネブライザー療法も効果的です。子供は自分でうまく鼻をかめないことが多いため、鼻水の吸引は症状緩和に役立ちます。また、家庭でのケアも重要です。鼻水をこまめに拭き取ってあげたり、部屋の湿度を適切に保ったりすることも大切です。どちらの科を受診するか迷った場合は、まずかかりつけの小児科医に相談し、アドバイスをもらうのが良いでしょう。その上で、必要に応じて耳鼻咽喉科を受診するという流れがスムーズかもしれません。大切なのは、症状を長引かせず、早めに適切な医療機関で診てもらうことです。
子供が副鼻腔炎?小児科か耳鼻咽喉科か