まぶたが赤く腫れて痛む麦粒腫。多くの人が一度は経験する「ものもらい」ですが、発症初期であれば、悪化させないために自分でできることもいくつかあります。ただし、これらはあくまで初期の対処法であり、症状が改善しない場合や悪化する場合は、速やかに眼科を受診することが大前提です。まず、最も大切なのは、患部を清潔に保つことです。細菌感染が原因であるため、汚れた手で目をこすったり、触ったりするのは絶対に避けましょう。無意識に触ってしまうこともあるので、できるだけ意識して手を顔に近づけないように心がけます。手を洗う際は、石鹸を使って指の間や爪の先まで丁寧に洗いましょう。次に、コンタクトレンズの使用は一時的に中止することをおすすめします。コンタクトレンズは、目に負担をかけたり、細菌の温床になったりする可能性があるため、症状がある間はメガネを使用するのが賢明です。アイメイクも同様に、炎症を悪化させたり、細菌をさらに付着させたりするリスクがあるため、治るまでは控えるようにしましょう。特にマスカラやアイライナーなど、まつ毛の根元に直接触れるものは避けるべきです。また、症状が軽い初期段階であれば、まぶたを温めることが有効な場合があります。温めることで血行が良くなり、マイボーム腺に詰まった脂が溶け出しやすくなったり、膿が排出されやすくなったりする効果が期待できます。ただし、これは炎症がひどくなる前、あるいは膿がまだあまり溜まっていない状態に限ります。赤みや腫れ、痛みが強い場合は、逆に冷やした方が楽になることもありますので、一概には言えません。もし温める場合は、清潔なタオルを温めて絞ったものや、専用のホットアイマスクなどを使い、やけどしないように温度に注意しながら数分間まぶたに当てます。市販の抗菌目薬を使用することも一つの選択肢ですが、薬剤師に相談し、用法用量を守って使用することが重要です。しかし、数日使用しても症状が改善しない、あるいは悪化するようであれば、自己判断を続けずに必ず眼科を受診してください。麦粒腫は、適切な治療を受ければ比較的短期間で治癒する病気です。初期の段階で正しい対処をし、必要であれば専門医の力を借りることが、早期回復への鍵となります。