鼻の奥にある副鼻腔という空洞に炎症が起きる副鼻腔炎は、多くの方が悩まされる病気の一つです。風邪をひいた後などに発症しやすく、鼻づまり、色のついた鼻水、頭痛、顔面痛といった不快な症状が現れます。このような症状が出た場合、一体どの診療科を受診すれば良いのでしょうか。副鼻腔炎の診療を専門的に行っているのは、耳鼻咽喉科です。耳鼻咽喉科は、耳、鼻、喉(のど)に関連する疾患全般を扱う専門家であり、副鼻腔炎の診断から治療までを一貫して行っています。耳鼻咽喉科を受診すると、まず問診で症状の詳しい内容や経過、既往歴などを確認します。その後、鼻の中の状態を視診したり、場合によっては鼻鏡やファイバースコープといった器具を使って副鼻腔の入り口付近を観察したりします。これにより、鼻粘膜の腫れ具合や鼻水の性状、ポリープ(鼻茸)の有無などを確認できます。さらに詳しい情報が必要な場合は、レントゲン検査やCT検査といった画像検査が行われることもあります。これらの検査によって、副鼻腔にどの程度炎症が広がっているか、膿が溜まっているかなどを客観的に評価することができます。治療法としては、炎症を抑える薬や抗生物質(細菌感染が原因の場合)、鼻水を出しやすくする薬などが処方されます。また、鼻の処置として、鼻水を吸引したり、ネブライザー療法(薬剤を霧状にして鼻や喉に吸入する治療)が行われたりすることもあります。症状が重い場合や、薬物療法で改善が見られない慢性副鼻腔炎の場合は、手術が検討されることもあります。もし、副鼻腔炎を疑うような症状、例えば色のついたネバネバした鼻水が続く、鼻がつまって呼吸がしにくい、頭や顔が重い感じがするといった症状があれば、まずは耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。早期に適切な治療を開始することで、症状の悪化を防ぎ、慢性化するリスクを減らすことができます。自己判断で市販薬に頼ったり、放置したりせず、専門医の診察を受けることが大切です。
副鼻腔炎の症状と行くべき診療科