赤ちゃんのデリケートな肌に現れる蕁麻疹は、親御さんにとって心配の種です。多くは一時的で自然に軽快しますが、中には注意が必要なケースもあります。ここでは、どのような症状が見られた場合に病院を受診すべきか、具体的な目安をお伝えします。まず、蕁麻疹の範囲と持続時間を確認しましょう。体の一部に少し出ている程度で、数時間以内に消えてしまうようであれば、様子を見ても良いかもしれません。しかし、蕁麻疹が全身に広がっている場合や、一度消えても繰り返し現れ、数日間続くような場合は、医師の診察を受けることをお勧めします。次に、痒みの強さです。赤ちゃんが痒みで不機嫌になったり、夜も眠れないほど掻きむしったりするようであれば、痒みを抑える薬が必要です。掻き壊して皮膚を傷つけ、そこから細菌感染を起こす可能性もあるため、早めに皮膚科か小児科を受診しましょう。そして、最も注意すべきは、蕁麻疹以外の症状を伴う場合です。以下のような症状が見られたら、アナフィラキシーという重篤なアレルギー反応の可能性があり、緊急の対応が必要です。すぐに医療機関を受診するか、場合によっては救急車を呼んでください。一つ目は、呼吸器系の症状です。咳がひどい、ゼーゼー・ヒューヒューという喘鳴(ぜんめい)が聞こえる、息が苦しそう、声がかすれる、といった症状は危険なサインです。二つ目は、循環器系の症状です。顔色が悪い(蒼白)、唇や爪が紫色っぽい(チアノーゼ)、ぐったりしていて元気がない、意識がもうろうとしている、といった症状も緊急を要します。三つ目は、消化器系の症状です。繰り返し嘔吐する、激しい腹痛がある(赤ちゃんの場合は泣き叫ぶなどで表現されます)、下痢が続く、といった場合も注意が必要です。四つ目は、粘膜の症状です。まぶたや唇がパンパンに腫れあがる(血管性浮腫)、口の中が腫れている感じがする、といった症状もアナフィラキシーの兆候の一つです。これらの緊急性の高い症状以外でも、蕁麻疹の原因として特定の食べ物や薬、新しいスキンケア用品などが疑われる場合や、アトピー性皮膚炎など他の皮膚疾患がある赤ちゃんの場合は、一度医師に相談しておくと安心です。赤ちゃんの状態をよく観察し、心配な点があれば遠慮なく専門家の助けを借りましょう。
赤ちゃん蕁麻疹、こんな症状なら病院へ