手足口病は、その名の通り、手、足、そして口の中に水疱性の発疹が現れることを特徴とするウイルス性の感染症です。主にコクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどが原因となり、夏場を中心に幼児や学童期の子供たちの間で流行します。しかし、大人が感染すると子供よりも症状が重くなる傾向があると言われています。では、大人が手足口病にかかってしまった場合、あるいはその疑いがある場合、どの診療科を受診すれば良いのでしょうか。まず、手足口病の症状としては、発熱(高熱になることも)、倦怠感、喉の痛み、そして特徴的な水疱性の発疹が手足や口の中に出現します。口の中の発疹は口内炎のように痛みを伴い、食事や水分摂取が困難になることもあります。手足の発疹も、ピリピリとした痛みやかゆみを伴うことが多く、日常生活に支障をきたすことがあります。これらの症状が現れた場合、大人が受診する診療科としては、まず内科が挙げられます。内科医は全身の感染症や発疹を伴う疾患の診療経験が豊富であり、手足口病の診断や対症療法を行うことができます。特に発熱や倦怠感、喉の痛みといった全身症状が強い場合は、内科を受診するのが適切でしょう。また、皮膚の症状、つまり手足の発疹が特に気になる場合や、診断をより確実にしたい場合には、皮膚科を受診することも選択肢の一つです。皮膚科医は発疹の専門家であり、手足口病に特徴的な水疱の性状から診断を下すことができます。手足口病には特効薬はなく、治療は基本的に症状を和らげる対症療法が中心となります。発熱や痛みに対しては解熱鎮痛薬、口内炎の痛みに対しては鎮痛効果のあるうがい薬や塗り薬、皮膚の発疹のかゆみに対しては抗ヒスタミン薬などが処方されます。重要なのは、十分な休息と水分補給です。特に口の中の痛みで食事が摂りにくい場合は、脱水症状に陥らないように注意が必要です。まれに、髄膜炎や脳炎、心筋炎といった重篤な合併症を引き起こすこともあるため、高熱が続く、頭痛がひどい、嘔吐を繰り返す、意識がもうろうとするといった症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診し、場合によっては入院が必要になることもあります。大人の手足口病はつらい症状が出やすいですが、適切な診療科を受診し、医師の指示に従って対処することで、回復を早めることができます。