まぶたが赤く腫れて痛む「ものもらい」、その多くは麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と呼ばれる細菌感染症です。まぶたの縁にある汗を出す腺(汗腺)や、まつ毛の毛根、マイボーム腺といった皮脂腺に細菌が感染することで炎症が起こります。この麦粒腫、自然に治ることもありますが、症状を悪化させないため、そして早期に治癒させるためには適切な治療が重要です。では、麦粒腫の治療法にはどのようなものがあるのでしょうか。まず基本となるのは、抗菌薬による治療です。原因となっている細菌の増殖を抑え、炎症を鎮めるために、抗菌成分が含まれた点眼薬(目薬)や眼軟膏が処方されます。点眼薬は比較的軽症の場合や、まぶたの外側にできた外麦粒腫に主に用いられます。一方、眼軟膏は薬剤が患部に長くとどまるため、より効果が期待でき、特にまぶたの内側にできた内麦粒腫や、症状がやや強い場合に適しています。これらの薬剤は、医師の指示通りに、適切な回数と期間、正しく使用することが大切です。自己判断で途中でやめてしまうと、細菌が完全に死滅せずに再発したり、耐性菌を生み出す原因になったりすることもあります。症状が強い場合、例えば腫れや痛みがひどい、あるいは炎症が広範囲に及んでいるようなケースでは、抗菌薬の内服薬(飲み薬)が併用されることもあります。内服薬は体の中から細菌に作用するため、より強力な効果が期待できます。また、炎症が非常に強く、膿が多量に溜まってしまっている場合には、切開排膿という処置が行われることがあります。これは、医師が針やメスで小さく切開し、溜まった膿を排出させることで、圧力を下げて痛みを和らげ、治癒を早める方法です。局所麻酔をしてから行うため、処置中の痛みはほとんどありません。切開後は、引き続き抗菌薬の点眼や軟膏、場合によっては内服薬を使用します。麦粒腫の治療中は、目を清潔に保つことが非常に重要です。汚れた手で目をこすったり、コンタクトレンズの使用を続けたりすると、症状が悪化したり、治癒が遅れたりする原因になります。コンタクトレンズは、症状が改善するまで装用を中止し、メガネを使用するようにしましょう。また、アイメイクも炎症を悪化させる可能性があるため、治るまでは控えるのが賢明です。これらの治療法は、眼科医が患者さんの症状や状態を診察した上で、最適なものを選択します。
麦粒腫の効果的な治療法とは