足の指の爪が内側に食い込んで痛む巻き爪は、日常生活にも支障をきたすつらい症状です。悪化すると歩行困難になることもあるため、早めに適切な治療を受けることが大切です。しかし、いざ病院へ行こうと思っても、「巻き爪って、何科を受診すればいいの?」と迷ってしまう方も少なくないでしょう。巻き爪の診療を行っている主な診療科は、皮膚科、形成外科、そしてフットケア外来や足の専門クリニックなどです。まず、皮膚科は皮膚や爪の疾患全般を扱う専門科であり、巻き爪の初期治療や保存的治療(手術を伴わない治療)を中心に行っています。爪の切り方指導、テーピング療法、ワイヤーやクリップを用いた矯正治療、炎症を抑えるための塗り薬や飲み薬の処方などが主な治療内容です。軽度から中等度の巻き爪であれば、皮膚科での治療で改善することが多いでしょう。次に、形成外科は体の表面の変形や機能障害を治療する専門科です。巻き爪が重度で、保存的治療では改善が難しい場合や、再発を繰り返す場合には、手術的な治療法(フェノール法や爪母切除術など)が検討されることがあります。これらの手術は、食い込んでいる爪の一部を切除したり、爪の根元にある爪母という組織を処理したりすることで、巻き爪の再発を防ぐことを目的としています。手術を視野に入れる場合は、形成外科への受診が適していると言えます。また、最近では「フットケア外来」や「足の専門クリニック」といった、足のトラブル全般を専門的に診療する医療機関も増えてきています。これらの施設では、医師だけでなく、専門的な知識を持った看護師や技師が、巻き爪の矯正治療やフットケア、靴の選び方指導などを総合的に行っている場合があります。巻き爪だけでなく、魚の目やタコ、外反母趾など、他の足の悩みも併せて相談したい場合には、こうした専門外来が良い選択肢となるでしょう。どの診療科を受診するか迷った場合は、まずはかかりつけ医に相談してみるか、近隣の皮膚科を受診して相談してみるのが良いかもしれません。医師が症状を診察し、必要に応じてより専門的な医療機関を紹介してくれることもあります。大切なのは、自己判断で放置せず、早めに専門家の助けを求めることです。
巻き爪の悩み、どの病院の何科へ?