睡眠中に繰り返される無呼吸や低呼吸は、体内の酸素濃度を低下させ(低酸素血症)、二酸化炭素濃度を上昇させます(高炭酸ガス血症)。この状態は、交感神経を過剰に刺激し、心臓や血管に大きな負担をかけることになります。まず、最も代表的な合併症として挙げられるのが「高血圧」です。睡眠時無呼吸症候群の患者さんの約半数に高血圧が見られると言われています。夜間の低酸素状態や交感神経の亢進が、血圧を上昇させる主な原因です。特に、早朝高血圧や、薬を飲んでもなかなか血圧が下がらない治療抵抗性高血圧の原因となることがあります。次に、「心血管疾患」のリスクも高まります。不整脈(特に心房細動)、狭心症、心筋梗塞、心不全といった心臓の病気を発症しやすくなります。無呼吸による低酸素や血圧変動が、心臓に持続的なストレスを与えるためです。また、「脳血管障害(脳卒中)」のリスクも無視できません。脳梗塞や脳出血を引き起こす可能性が高まります。これも、高血圧や動脈硬化の進行、血流の悪化などが関与していると考えられています。さらに、「糖尿病」との関連も深く、睡眠時無呼吸症候群はインスリン抵抗性を引き起こし、血糖コントロールを悪化させることがわかっています。糖尿病患者さんが睡眠時無呼吸症候群を合併している場合、血糖値の管理がより難しくなることがあります。その他にも、「脂質異常症(高コレステロール血症など)」や「メタボリックシンドローム」の発症リスクを高めることも指摘されています。これらの生活習慣病は、互いに影響し合いながら進行し、動脈硬化を促進させるため、注意が必要です。また、日中の強い眠気や集中力の低下は、「交通事故」や「労災事故」のリスクを著しく高めます。これは社会的な問題としても重要視されています。精神面では、「うつ病」や「不安障害」といった精神疾患を合併するリスクも報告されています。睡眠の質の低下が、精神的な安定を損なう一因となるのです。このように、睡眠時無呼吸症候群は、放置すると全身に様々な悪影響を及ぼし、生命予後にも関わる可能性のある病気です。いびきや日中の眠気といった症状に気づいたら、単なる睡眠不足と軽視せず、合併症のリスクを避けるためにも、早期に専門医を受診し、適切な診断と治療を受けることが極めて重要です。
睡眠時無呼吸症候群の症状と合併症リスク